沖縄ステイ3日目は、R58を通って那覇方面へドライブ。。。
途中、嘉手納基地や普天間基地の横を通るのですが、いわゆるF15という戦闘機の飛行訓練でしょうか。。。
頭の上をビューンとものすごい勢いで飛んでいって、メチャクチャ怖かったです。
沖縄の人たちにはこのような情景が当たり前の日常になってしまっているなんて
なんとも言えない話ですよね。。。
「沖縄の中に基地があるのではなくて、基地の中に沖縄がある。。。」
まさにその通りのように感じてしまいました。
先日の元アメリカ兵による20才の女性殺人遺棄事件、その後のアメリカ兵による飲酒運転事件なども
含めて、沖縄の人たちだけが背負わされてきた苦しみや悲しみの深さは計り知れません。
沖縄が返還されてだいぶ経つというのに、どうにかならないものでしょうか。。。
いや、どうにかしていかないといけないのは、私たち日本人の今後の課題だと思います。
さて車は那覇市内へ。。。
恩納村や本部町と比べると、景色はだいぶ都会的なイメージとなり、道も混んできます。
この日のお目当ては、幕末までの450年間にわたって琉球王国の都として栄えた首里であり、
海洋王国として栄えた時代を物語る意匠を凝らした建造物が見られる「首里城公園」です。
前回はミホウなので、実は初めての訪問となります。
「守礼門」。二千円札の図柄になった赤瓦屋根の門。
扁額に書かれた「守禮之邦」とは「琉球は礼節を重んじる国」の意味だそう。
16世紀前半に創設された門は沖縄戦で破損し、現在の門は1958年に再建されたものです。


世界遺産の
「園比屋武御嶽石門」。
琉球の石造建築の代表的なもので、1972年に国の重要指定文化財に指定。
背後にある「御嶽」(うたき)と呼ばれる聖域を拝礼するためにつくられたもので、琉球国王が外出の際、
この場所で安全祈願を行ったのだそうです。
「歓会門」。首里城へ入る第一の門。外郭と内郭の二重の城郭に囲まれています。別名「あまへ御門」。

迫力あります。

階段を上って
「瑞泉門」をめざします。門の前にある湧き水
「龍樋」にちなんでつけられた名前だそう。
別名「ひかわ御門」。

市内を一望できる高台に位置しています。風が心地よいです。

「首里城正殿」。
琉球王国の「美」が詰まった最大の木造建築だそうです。
原型は中国の紫禁城をモデルに造られたといわれ、現在の形は戦前まで残っていた正殿をもとに、
1992年に復元されたものです。
見所は上部センターの「唐破風妻飾」(からはふつまかざり)と石段横の「大龍柱」(だいりゅうちゅう)。
前者は日本独特の建築様式で、金の龍や雲の彫刻などが施された華やかなデザインです。
後者の高さは4.1メートルもあります。

此方は中にある
「御差床」(うさすか)。国王はこの玉座に座って執務を行います。2階にある此方は
琉球彫刻の粋を集めた造り。。。

このような
王冠を被っていたそうです。華やかでキレイですが、重そうですよね。

此方は1階部分の
「下庫理」。1階部分は101本もの柱が支えています。
奥は国王専用の階段「おちょくい」。この階段を使って2階から出御したそうです。

サイドからも撮影。
弁財天堂の近くにかわいらしい親子を発見!!
この後は青空が出てきて、午後には「熱中症注意報」が発令されました。とても暑かったです(汗)。
でも夕方には土砂降りのスコールが。。。沖縄の梅雨というのは、東京の梅雨とはちょっと違うようです。
約18haの広さを誇る「首里城公園」は毎日(メンテナンス日を除いて)日没から深夜12時まで
城郭と周辺施設がライトアップされています。
所要時間はゆっくり廻って約2時間。入場料は820円でした。
「美ら海水族館」よりは安いですが、駐車料金はかかるのでご注意ください。
●首里城公園管理センター
沖縄県那覇市首里金城町1丁目2番地
TEL:098-886-2020 FAX:098-886-2022
開館時間(有料区域)
対象区域: 正殿・奉神門・南殿・番所・書院・鎖之間・黄金御殿・寄満・近習詰所・奥書院・北殿
開館時間(入館券販売締切)
4月~6月 8:30~19:00(18:30)
7月~9月 8:30~20:00(19:30)
10月~11月8:30~19:00(18:30)
12月~3月 8:30~18:00(17:30()
休館日について
首里城公園施設の一部休館日: 7月の第1水曜日とその翌日
休館対象施設
1.有料区域内施設
(正殿、御庭、南殿・番所、書院・鎖之間、黄金御殿・寄満・近習詰所・奥書院、北殿)
※対象施設以外は、通常どおりご見学いただけます。
2.首里杜館
(レストラン、売店、地下駐車場を含む)
※地下駐車場はご利用になれません。ご来園の際はバス・モノレール等の交通機関をご利用下さい。
http://oki-park.jp/shurijo/event/1317